• キズ・ヘコミ修理
  • 光塗装の「鈑金・塗装」を知って頂くために画像と共に、職人の技術や修理方法を紹介します。 自動車が「元に戻る」までをご覧下さい。

鈑金担当の釘元です。

ここから鈑金の流れをご紹介します。
自動車の修理風景や工程をご覧下さい。
軽自動車の右リヤバンパーから右スライドドアの修理事例を元に、鈑金塗装の紹介をさせて頂きます。
 

入庫

車両右側を損傷した軽自動車が入庫しました。赤い○がついている所が今回の修理箇所です。

修理箇所の確認

右リヤドアからリヤバンパーまで損傷が確認できますね。今回の修理では、
右スライドドア交換、右クオーターパネル鈑金修理、リヤバンパー交換、ホイールキャップ交換という作業内容です。
 

部品の取り外し

ここから作業に入ります。
リヤバンパー、右スライドドアが外れています。取り外し部品により付随して脱着が必要な部品があります。今回の場合は、テールライトが外れていますね。

鈑金箇所の塗装剥離

剥離時に出るほこりが車内に入らないようにマスキングをし、鉄板を削り出します。

鈑金

「スタッド」という機械を使い、鈑金をしています。
鈑金箇所のパネルが2枚重なっている所や、手が入らない所を鈑金する時にはこのような機械を使います。

パテ付け

鈑金の引き出し作業が終わると、「パテ」を鈑金箇所に付けます。
「パテ」とは、鈑金の最終形成に使われる物で、紙ヤスリで削り、表面を滑らかな形に形成する材料です。

パテ研ぎ

このように職人の手でパテを研ぎ、表面の形を形成していきます。パテ付けとパテ研ぎを表面の凹凸が無くなるまで繰り返します。
このように鈑金は職人により仕上げられます。

サーフェサー

ここから塗装の工程になります。
塗装といっても色を塗るのではなくまずは、塗料の密着性や防錆のために、サーフェサーという下地を塗ります。

調色

塗装をする前に、ボディーの色を作ります。
今回は、パールホワイトという色です。
車の色は、数種類の色を混ぜて一つの色を作ります。調色は一滴でも色が変化する神経質になる工程です。
光塗装では、最後の一滴までこだわり、限りなくボディー色に近い色を調色します。
 

塗装

塗装ブースで、しっかりマスキング(養生)した車を塗装します。
 

安心の永久保証


光塗装ではご修理した箇所の永久保証を行っております。